全般性不安障害(社会不安障害)

全般性不安障害(社会不安障害)

全般性不安障害は、不安の原因が多岐に渡っていて、その原因は特定されません。一方、社交不安障害(社会不安障害)は不安の原因が対人間関係の場面に限られるという点に大きな違いがあります。

社交不安障害(社会不安障害)とは

社交不安障害(社会不安障害)とは以前はあがり症や赤面症と呼ばれるなど、性格や気持ちの問題と誤解されてしまうことが多かったのですが、適切な治療によって回復が望める病気です。
日本は同調圧力が強く、場の空気を読むことが要求される場面が多いため、社交不安障害の患者数は少なくありません。心の病気としては、うつ病、アルコール依存症に次いで患者数が多く、不安障害の中では社交不安障害の患者数が最も多いとされています。
思春期など若い時期に発症しやすく、そのままでは社会にうまくなじめずに就職・結婚などに困難がともない、ひきこもりになるケースも珍しくありません。また適切な治療を受けていない場合、自傷・自殺率が高いことも指摘されています。
本来であれば性格的・能力的に十分できることが、病気によってできなくなっている状態であり、治療によってQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく向上させることができます。また、受験・就職、仕事関係の付き合い、恋愛・結婚・子育てといった人生の重要な場面で本来の能力を発揮することができるようになります。こうしたことから、症状に気付いたらできるだけ早く受診することが重要です。

社交不安障害の主な症状

人前で話す、初対面の人に話しかける、電話する、誰かと食事をする、人前で文字を書くといったことをしようとすると極端に不安になります。強い苦痛を感じて、動悸、声や手の震え、赤面、気が遠くなる、大量に汗をかくなどを起こすこともあります。
強い不安が続くことで人前に出るのが億劫になる、外出できなくなるなど日常生活に支障を生じている状態になった場合には、社交不安障害の可能性があります。
内気で引っ込み思案の方が社交不安障害を発症しやすい傾向があります。

早期の治療が大切です

不安に思う・恐怖を感じる状況・行為・相手を、避けたいという思いから日常生活に支障が起こりはじめたら治療が必要です。
社交不安障害は、これまで単なる性格の問題と軽視され、現在でも適切な治療を受けていない方が多い疾患です。社交不安障害の研究は近年大きく進んでいます。薬物療法や認知行動療法などの心理療法を症状や状態に合わせて約1年間続けることで90%以上の方が回復するとされています。

社交不安障害の原因

社交不安障害の原因複数の要因が関与して発症すると考えられています。脳内神経伝達物質のアンバランス、環境、気質、過去の経験などの要因があります。

脳内神経伝達物質のセロトニンやドーパミンは、意欲や気力、感情の安定に深く関与しているため、バランスが崩れると神経が過敏になって、不安・恐怖・緊張を強く感じやすくなります。

内気な性格、まじめで自分に厳しく、評価を気にするタイプは発症しやすいとされています。また、家庭環境の影響も大きく受けます。家庭環境が原因になる場合、その内容はさまざまです。たとえば、厳しいしつけで自信が持てないことが原因になるケースもありますし、逆にあまり叱られなかったことで他人からの厳しい評価が心的外傷になって発症するケースもあります。

社交不安障害の治療

薬物療法を中心に、認知行動療法などの心理療法を適切に組み合わせて行います。
治療は、恐怖・不安を取り除く、恐怖・不安を感じる状況を避ける行動を減らすことを目的に行うことで、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を向上させてその状態をキープすることを目的に行います。

薬物療法

不安と強い関係がある脳内神経伝達物質のセロトニン分泌を調整して、不安や焦燥感の軽減、不眠、気分の落ち込みなどの症状改善につなげます。

一般的には、脳内神経伝達物質のセロトニンを調整するSSRI、セロトニンとノルアドレナリンの両方を調整するSNRI、抗不安薬やβ遮断薬などが使われます。薬剤との相性といった問題もあるため、慎重な処方や経過観察による調整が必要です。

心理療法

対人恐怖を増幅させる心理的な問題に対して、認知行動療法などでアプローチします。ネガティブな意識ではなく、客観的に捉えられるようにサポートするなどの内容です。社交不安障害がある場合、長い年月をかけて思考や感情にネガティブな偏りや歪みがあるため、それをご自分が理解した上で気持ちをコントロールできるように手助けします。また、不安が生じる状況や環境を改めて見つめ直し、無理のない範囲で少しずつなれる訓練なども行います。

社交不安障害の予後

社交不安障害の予後社交不安障害は、治療が可能な病気ですが、治療開始が遅くなると症状が重症化して治しにくくなり、慢性化してしまいます。また、社交不安障害があると、うつ病、アルコールや薬物依存など、他の心の病気を合併しやすいとされています。

また、社交不安障害は、人生の大切な場面で能力を発揮できず、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく下げてしまう病気です。患者様が折に触れて感じるつまずきや支障は、性格や能力ではなく病気の症状として起こっています。できるだけ早く専門医を受診して、適切な治療を受けることが重要です。

心理療法である程度症状が改善してきたら、思い切って外に出てみる、話し方や接し方などの社会技能やコミュニケーション能力を上げるといったことも役立ちます。人前で緊張や不安を感じるのは当然の反応であり、異常なことではなく誰でも感じるストレスです。恥ずかしいことではありませんから、気軽にご相談ください。

TOPへ